Ohsawa(1984)の優占種判定法

このページでは、Ohsawa(1984)の優占種判定法(dominance analysis)を計算方法を紹介しています。

概要

以下の計算式で優占種の数を1~\(N\)まで変化させながら、偏差(\(d\))が最小となる時の優占種数(\(T\))を求めます。
Kikvidze&Ohsawa(2002)によると、Yatesのmulti-indicator法を修正したものと書かれていましたが、詳細については分かりませんでした。

計算式

\( d = 1/N\{\displaystyle \sum_{i \in T}^{}(x_i-\overline{x})^2 + \displaystyle \sum_{j \in U}^{}{x_j}^2 \} \)

\(d\):偏差
\(T\):優占種数
\(U\):その他の種数
\(x_i\):優占種の実際の優占度(%)
\(\overline{x}\):理想的な優占度(%)
\(x_j\):その他の種の実際の優占度(%)

なお、「理想的な優占度(%)」は、優占種が1種と仮定した時は100%、2種の時は50%、3種の時は33.3%となります。

実際の計算

以下の毎木調査のデータを使って、優占種判定法の式で計算してみます。
使用するデータは、事前に「優占度の降順」でソートしておくと計算が楽になります。

種名相対優占度(%)
アカガシ58.66
スダジイ28.44
ヤブツバキ8.07
ヒサカキ2.27
シロダモ2.07
カゴノキ0.49

優占種を1種と仮定した時

\( d = 1/6\{(58.66-100)^2 + (28.44)^2 + (8.07)^2 + (2.27)^2 + (2.07)^2 + (0.49)^2 \} \)
\( \ \ = 1/6\{1708.9956 + 808.8336 + 65.1249 + 5.1529 + 4.2849 + 0.2401 \} \)
\( \ \ = 1/6\{2,592.632\} \)
\( \ \ = 432.1053333333333 \)

優占種を2種と仮定した時

\( d = 1/6\{(58.66-50)^2 + (28.44-50)^2 + (8.07)^2 + (2.27)^2 + (2.07)^2 + (0.49)^2 \} \)
\( \ \ = 1/6\{74.9956 + 464.8336 + 65.1249 + 5.1529 + 4.2849 + 0.2401 \} \)
\( \ \ = 1/6\{614.635\} \)
\( \ \ = 102.4391666666667 \)

優占種を3種と仮定した時

\( d = 1/6\{(58.66-33.3)^2 + (28.44-33.3)^2 + (8.07-33.3)^2 + (2.27)^2 + (2.07)^2 + (0.49)^2 \} \)
\( \ \ = 1/6\{643.1296 + 23.6196 + 636.5529 + 5.1529 + 4.2849 + 0.2401 \} \)
\( \ \ = 1/6\{1311.98\} \)
\( \ \ = 218.6633333333333 \)

優占種を4種と仮定した時

\( d = 1/6\{(58.66-25)^2 + (28.44-25)^2 + (8.07-25)^2 + (2.27-25)^2 + (2.07)^2 + (0.49)^2 \} \)
\( \ \ = 1/6\{1132.9956 + 11.8336 + 286.6249 + 516.6529 + 4.2849 + 0.2401 \} \)
\( \ \ = 1/6\{1952.632\} \)
\( \ \ = 325.4386666666667 \)

優占種を5種と仮定した時

\( d = 1/6\{(58.66-20)^2 + (28.44-20)^2 + (8.07-20)^2 + (2.27-20)^2 + (2.07-20)^2 + (0.49)^2 \} \)
\( \ \ = 1/6\{1494.5956 + 71.2336 + 142.3249 + 314.3529 + 321.4849 + 0.2401 \} \)
\( \ \ = 1/6\{2344.232\} \)
\( \ \ = 390.7053333333333 \)

優占種を6種と仮定した時

\( d = 1/6\{(58.66-16.6)^2 + (28.44-16.6)^2 + (8.07-16.6)^2 + (2.27-16.6)^2 + (2.07-16.6)^2 + (0.49-16.6)^2 \} \)
\( \ \ = 1/6\{1769.0436 + 140.1856 + 72.7609 + 205.3489 + 211.1209 + 259.5321 \} \)
\( \ \ = 1/6\{2657.992\} \)
\( \ \ = 442.9986666666667 \)

結果

優占種を2種と仮定した時に偏差(\(d\))が最小となるため、この調査区の優占種は2種となります。
また、(当然ですが)相対優占度の上位から2種が優占種となるため、この調査区ではアカガシとスダジイが優占種となります。

参考文献

  • M. Ohsawa (1984) Differentiation of vegetation zones and species strategies in the sub-alpine region of Mt Fuji. Vegetatio, 57: 15–52. [DOI]
  • Z. Kikvidze & M. Ohsawa (2002) Measuring the number of co-dominants in ecological communities. Ecological Research, 17: 519-525. [DOI]